親のスマホ依存でスマホ・ネグレクトやプチ虐待が静かに進行 – BIGLOBEニュース

親がスマホ依存になると子供はキレやすくなる

 スマートフォンも合わせた携帯電話の世帯保有率は、95.8%。スマホに限っても、72.0%(2015年総務省調査・前年比7.8ポイント増)。電話、メールはもちろんLINE、インターネット、写真や動画の撮影など、さまざまなことが1台でできてしまうスマホ。もちろん便利だし、今さら「持たない」選択肢はないかもしれない。でも、想像してほしい。あの小さな機器がなかった頃のことを──その功と罪をみなさんと考えたい。

 スマホの影響は“使う本人”だけにとどまらない。乳幼児の子育てでは、母親のスマホ使用が子供に大きな影響を与える。明治大学文学部教授で教育学博士の諸富祥彦さんが指摘する。

「母親がスマホに気を取られていると、赤ちゃんが泣いていてもそれに応じず、赤ちゃんはしょっちゅう放置された状態に置かれてしまう。“スマホ・ネグレクト”“プチ虐待”が、母親自身が気づかないうちに静かに進行してしまっているんです。子供が母親を見ているのに、視線を合わせてもらえない。0〜6才までの間にこうしたことが続くと、親と子の間に必要な情緒的なつながり、アタッチメント(愛着)が築かれません。

 その結果、子供は自分の感情をコントロールする力や他者を信頼する力が育たない。幼稚園や保育園、小学校で、すぐにかんしゃくを起こしてキレたり、地団駄を踏んで泣き叫び続ける子供が増えていますが、これらは“愛着障害”によるものと考えられ、母親による“スマホ依存”の影響が大きいと思います」

 最近、子守代わりに子供にスマホの動画などを見せ、その間に家事などの用事をすませる“スマホ育児”が広がっている。なかには、

「泣いている時にとりあえずスマホでネットの動画を見せると、そっちに気が取られて子供が泣きやむ。スマホさまさまです」(32才・主婦)

 という人も。実際に20〜39才の母親を対象にした内閣府の調査では、「育児中、スマートフォンやタブレットに助けられたことはありますか?」の問いに「よくある」と答えた人が26.9%、「時々ある」が36.3%で、6割の母親がスマホに頼ったことがあることがわかる。

 たしかに、忙しい母親にとって、子供がスマホを見ている間、少しでも手が離せれば「助かる」というのが本音だろう。だが、スマホ任せでは親子の絆は決して深まらない。それはまた、母親自身が“子供と一緒に過ごすかけがえのない時間”を失ってしまうことでもある。5才と1才の2人の子供を持つ産婦人科医の宋美玄さんが振り返る。

「上の娘がまだ乳児の頃、娘が遠くの方にハイハイして行って、こちらを振り返って笑う、ということを繰り返していました。でも私はネット上の何かの議論に集中していて、娘が振り返った時も、何回かはタブレットに目を落としていました。今でももったいないことをしたなぁと後悔しています」

 だから今、宋さんはスマホを使う際には、こんなことに気をつけているという。

「子供がいる時にスマホでネット検索やメールのやりとりをする時には、子供に目を向けているんだよということを伝えるために、子供に今やっていることを説明しながらやっています。“電車の乗り換えを調べているんだよ”とか“お友達が書いたものを読んでいるんだよ”とか。

 子供にユーチューブの動画を見せる時も“2個までだよ”と決めて、一緒に見ながら会話するようにしています。メールの返信やSNSも、極力子供が寝た後にするように努めています」(宋さん)

 子育てに限らず、私たちはスマホとのつきあい方をもう一度考え直さなければいけないのかもしれない。

※女性セブン2017年3月30日・4月6日号

NEWSポストセブン

引用元

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非( ̄∇ ̄)

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修

Share
Published by
まだらー('ー')/~~