子どもが賢くなるママ友との付き合い方5 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

子どもが賢くなるママ友との付き合い方5

11.18 12:00PRESIDENT Online

「ママ友」の関係に悩む母親が増えている。そんな悩みに対し、教育カウンセラーの鳥居りんこさんは「無理に仲良くする必要はない。子どもと大人の世界は別物」と断言する。むしろママ友から得た「他の子の情報」が、わが子を追い詰めてしまうこともあるという。どう付き合えば、わが子にとってプラスになるのか。そのコツを解説してもらった。

ママ友との付き合い方を間違えると子どもはやる気を失う

この15年ほど、毎日、子育ての悩み相談を受けているが、最近になって「ママ友」に関する悩みが急激に増えていると感じる。いわゆる「公園デビュー」に代表される母親同士の交友関係についての悩みだ。

「ママ友」との関係に悩む親に、私は「ママ友、恐れるに足らず!」として、5点の「処方箋」をお渡ししている。これが基本的なスタンスだと思うので、ぜひ参考にしてほしい。

1:ママ友はいなくてもノープロブレム

親(特に母親)は、なぜかわが子には「友だちを多く作ってほしい」=「誰とでも仲良くなってほしい」と考える傾向があるが、そもそもこの「友だち100人理論」がおかしいのだ。

友だちは数を誇るものではないし、また無理矢理に「作る」ものではない。自然発生的に「気が付いたら友だち」になっているのだ。これは何も子どもたちだけの話ではない。大人になっても同じだ。

自然体で暮らす中で「気が付いたら友だちがいない」のならば、それでいい。そのことをデメリットに感じる必要は全くないのだ。

むしろ、わが子が「友だちいないんだよね」という悩みを持った時に(注:中学生の悩みごとのほぼすべては「友だち」だ)、「ママと同じね。遺伝かしら。でも、大丈夫。特に困ることはないから!」と明るく断言できたほうが子どもは変な重圧を感じずに済み、かえって伸び伸び育つはずだ。

友だちはいてもいいけど、いなくてもノープロブレムだと私は思う。

2:子どもの世界と大人の世界は別物

女子の学生時代には必ずと言っていいほどに「金魚の糞 トイレバージョン」がある。友だち同士で誘い合わせてトイレに行く、あれだ。

この年代にはありがちな必要悪だと私は解釈しているが、私たちはもう大人である。

まず、「金魚の糞」のように一緒にトイレに行くという思考を断ち切る勇気を持とう。「3000円のランチ」が負担ならば、行く必要はないのだ。さわやかに「不参加! よろしく!」と言えばいい。

気持ちが重いのに、無理して参加する必要はない。子どもが大好きな母の笑顔が減るほうが深刻である。 あなたが、そのコミュニティに参加しようがしまいが、子どもへの影響は皆無である。子どもの世界と大人の世界は基本的には別物だということを認識しよう。

ママ友との関係は「あせらず、じっくり、やんわりと」

3:「女同士の秘密」は必ず漏れる

育児は孤独だ。特にコンクリートの檻の中に24時間、赤子とふたりきりなんてママにはこの世が地獄に思える日があろう。そんな中、大人同士の会話ができる人に出会おうものなら、人恋しさに涙が溢れる。勢い、嬉しくなって「乙女の秘密交換」をしてしまう場合は要注意だ。

家庭の内情、誰かの悪口、「内緒ね」「ここだけの話」……といった類の会話。

それらは女同士の「友情を深める」小道具としては最高なのであるが、これは諸刃の剣。「女同士の秘密は漏れる」という前提で話をするべきなのだ。その噂が広まっても笑い飛ばせる度量がなければ「付かず離れず、争わず、深入りせずに、去る者追わず」が大原則である。

4:友情にも「ギブ&テイク」が必要

「仲良し」という幻想に縛られ、いつの間にか「親しき仲にも礼儀あり」の心を失ってしまう人がいる。

「これくらいは友だちなんだから、いいだろう」という甘えが出るのだ。

例えば、ママ友が親切心で「買い物に行くけど、一緒に乗って行く?」と車を出してくれたとする。誘われたほうは最初は「せめてガソリン代」という気遣いを持っていたとしても回数が重なる内にいつしか「同乗して買い物に行くこと」は当然のこととなり、さらに関係が進むと、ママ友がたまたまひとりで行ってしまったことに対して不満を持つようになるのだ。

「なんで、私に声をかけないで黙って行っちゃうわけ?(怒)」

ママ友としては心外だろう。

「いつもいつも、おめ~の予定ばかり気にしてられっか!」と友情亀裂路線まっしぐらになりかねない。

やはり友情もギブ&テイク。やり過ぎも良くないし、過剰に期待することはもっと良くない。助けてもらったという意識があるならば、そのママ友への感謝を忘れずどこかのタイミングで助ける側に回ろう。息の長い付き合いにしたいならば「努力」も必要なのだ。

5:ママ友との交流は「あせらず、じっくり、やんわりと」

この世は人恋しい「孤独なママ」で溢れているので、公園で、学校で、育児サークルで、ネットで出会った「友候補」にはいち早くコンタクトを取って、友だち付き合いを始めたいと考えている母は多い。

しかし、その人は「たまたま」そこに居合せた人でしかなく、しかも「子ども」という共通点しかない、今現在は「通りすがりの人」なのだ。グイグイ押していきたい気持ちを抑えて、ゆっくりとお近づきになるスタンスでいたほうが後悔は少ない。

まだ、どういう人物かもよくわからないうちにLINEのIDを交換して「既読スルー」で悶々とするよりも、「今は即返する時間がないんだな」と相手の立場を理解できる人間でいたほうがノーストレスだ。

子育ての状況は互いに違う。「自分が暇でも、相手は多忙」ということは往々にして起こるもの。ママ友同士の交流は「ゆっくり、じっくり、やんわりと」が鉄則で、焦りは禁物である。友情は「発酵食品」。長い目で育てよう。

ママ友との付き合い方が上手だと「子どもが賢くなる」

さあ、この5つの基本を押さえたうえで、本題の話をしよう。

「子どもが賢くなるママ友との付き合い」

先述したように、基本的には母が誰とどこで付き合おうが、子どもには影響しない。しかし、親が子どものスペースにグイグイと食い込んでくるケースだと影響が起きることがある。

たとえば、こんなやりとりが想定される。

「Aちゃんは○○大学に合格したそうよ」
「B君はインターハイに出るんだって」
「C君は塾のクラスが上がったらしいじゃない?」
「Dちゃんは全落ち(注:志望校全てに不合格の意味)だって。こうなったら悲惨よね」
「E君の家ではゲーム時間が10分で決まっているって」

母は「世間話」をしただけかもしれないが、子どもはそうは受け取らない。なぜなら「結果的にわが子を責めること」になるからだ。賢い母はそれをしないのだ。子育てはその子そのものを見つめるべきで、他の誰かと比較した瞬間にうまくいかなくなるものだ。

賢い母はママ友を「利用」する

賢い母は、ママ友から得た情報を、こんな形で子に伝えている。

「Aちゃんのオバちゃんが『とても気持ちよく挨拶をしてくれる』とあなたを褒めていた」
「B君のママが『Bと仲良くしてくれてありがとう』って言ってたよ」
「Cちゃんのママに『教室に貼ってあった習字が上手でびっくりした』と言われたよ」

すなわち、他人の言動を使って、わが子を褒めるのだ。親子間で直接、褒め合うのは照れ臭いものだ。しかし、これならうまく褒めてあげることができる。

子どもの立場から見れば、自分を知っている身近な人が自分を認めてくれて、さらにそれを母が誇りに思っていると感じられることは好循環を生む。

賢い母は、ママ友付き合いでも子育てでも、悪口を言わず、詮索せず、謙虚だが自分をしっかりと持っている。数多くの母親を目にしてきて、そう実感している。

[エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ]

引用元

「ママ友」の関係に悩む母親が増えている。そんな悩みに対し、教育カウンセラーの鳥居りんこさんは「無理に仲良くする必要はない。子どもと大人の世界は別物」と断言する。むしろママ友から得た「他の子の情報」が…

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

(個人の生活を豊かにするコンサルタト)
★★   宮城県 仙台市   ★★
コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~持続可能な生活、持続可能な社会へ~

(^ー^(^ー^)ノ♪
(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter(compass_colr)密かにもやってます。
友達申請も是非(
 ̄∇ ̄*)

シェア、拡散も是非( ̄∇ ̄)
◎◎ 動画Top ◎◎

YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修

Share
Published by
まだらー('ー')/~~