冬になると落ち込んでしまう… 「冬季うつ病」について|ニフティニュース

冬になると私、まだらーもアウトドア活動(遊び)が出来なくなるため、軽くこーなります苦笑(;^∀^)

執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ

クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬。

その一方で、冬になると動くのを億劫に感じたり、何事にもやる気が持てなくなることはありませんか。

「寒さのせい」と軽視されがちですが、実は「冬季うつ病」の症状の場合があります。

冬季うつ病とはどんな病気なのか、詳しくご説明していきます。

冬になると落ち込む…冬季うつ病とは

特定の季節になると、何に対してもやる気が起きない、落ち込んでしまうといったうつ病のような症状が現れる人がいます。

専門的にはこれを「冬季うつ病」もしくは「季節性感情障害(SAD)」と呼んでいます。

秋から冬にかけての寒い時期になると症状が現れる人が多いことから「冬季うつ病」と呼ばれていますが、春や夏などの時期に発症する人もいます。そして、その季節が過ぎると、症状が軽快していくというのも冬季うつ病の特徴といえます。

またはっきりとした理由はわかっていませんが、比較的若い世代の方が発症しやすいともいわれています。

冬季うつ病の診断と症状

米国精神医学会が発行する『DSM-5:精神疾患の分類と診断の手引き(最新版)』をもとに、冬季うつ病(SAD)と診断されるときのポイントを以下にまとめていきましょう。

□特定の時期になると抑うつ症状が現れる、というように、症状と発症時期に規則的な関係がみられる
□症状の軽快も1年のうち、特定の季節にみられる
□直近の2年間のうちに、上記の2項目のような抑うつ症状が2回起こっている、かつ症状を誘発するようなエピソード(例:冬になると仕事が増えてストレスがたまるため、抑うつ症状が現れる)が存在しない
□季節性のある抑うつ症状は、これまでの季節とは関係なく起こる抑うつエピソードよりも回数が多い

以上の項目を満たす場合、冬季うつ病と診断されることがあります。

そして冬季うつ病を発症すると、抑うつ気分、興味や喜びの減退、集中力や思考力の低下、自殺企図といった精神症状に加えて、過眠、食欲増加、炭水化物渇望というような症状が現れやすいことがわかっています。

冬季うつ病のメカニズム

冬季うつ病の発症に大きく関係しているのが、日照時間です。

私たちの脳は朝、光を浴びることによって覚醒状態に導かれています。そして、このとき脳内で分泌される神経伝達物質が「セロトニン」です。

セロトニンは、「ドーパミン(興奮状態に分泌される)」や「ノルアドレナリン(ストレスを感知して分泌される)」といった脳内神経伝達物質が過剰に分泌されるのをおさえ、ココロのバランスを整える機能を持っています。

そのため充分に光を浴びることができずにセロトニンの分泌量が減ってしまうと、ココロのバランスも乱れ、抑うつ気分などの精神症状が現れることがあります。

また、セロトニンは、睡眠時に働く「メラトニン」という物質の材料にもなっています。そのためセロトニンの分泌が減ることは、覚醒と睡眠の切り替えにも影響を及ぼし、過眠を引き起こします。

このように、太陽の光は私たちの身体に大きな影響を与えています。

秋から冬にかけて日照時間が短くなることで、セロトニンの分泌が抑制され、さまざまな症状が現れることがあります。これが、冬季うつ病です。

実際に、高緯度や日照時間の少ない地域では冬季うつ病の発症が多いといわれています。

冬季うつ病の治療

一般的なうつ病と同様、冬季うつ病の治療でも、抗うつ剤や認知行動療法による治療が行われます。さらに冬季うつ病の場合、高照度光療法も有効であるという報告が多くあります。

高照度光療法では、2500ルクス以上の強い光を2時間以上にわたって照射し、セロトニンの分泌を促していきます。

こうすることで体内時計の乱れを治し、精神症状を改善することが期待できます。

冬季うつ病を発症しないために

ここまでお話してきたように、冬季うつ病の発症と日照時間には大きく関係しています。

言い換えれば、意識して太陽の光を浴びることでリスクを減らすことができるということです。

そこでおすすめしたいのが、起床後30分以内の日光浴。

これによって、セロトニンを分泌する神経(セロトニン神経)が活性化されるといわれています。まずは、朝目覚めたら、カーテンを開け、太陽の光を浴びることを心がけてみましょう。

また日ごろの運動習慣や食生活を見直すことも大切です。

たとえば、ウォーキングやジョギングなどのリズム運動にもセロトニン神経を活性化させる効果があります。また、セロトニンは必須アミノ酸である「トリプトファン」から作られているため、肉類、納豆、アーモンド、乳製品などを意識して摂るとよいでしょう。

このように、生活習慣の見直しによって、冬季うつ病のリスクは減少させることができます。毎年さしたる理由がないのに「冬になるとなんとなく気分が落ち込む」という人は、これを機に生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

<執筆者プロフィール>
伊坂 八重(いさか・やえ)
メンタルヘルスライター。
株式会社 とらうべ 社員。精神障害者の相談援助を行うための国家資格・精神保健福祉士取得。社会調査士の資格も保有しており、統計調査に関する記事も執筆

<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

引用元

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
Exclusive Counselling & Consulting  service
~持続可能な生活、持続可能な社会へ~
 班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪
(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。
ツーリング仲間(バイク・自転車両方)募集♪
友達申請も是非(* ̄∇ ̄*)
シェア、拡散も是非(* ̄∇ ̄*)
まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修