その人が「話せばわかる」かどうかは、脳で分かる:研究結果|WIRED.jp

その人が「話せばわかる」かどうかは、脳で分かる:研究結果

対話のなかで相手に伝えたことがちゃんと理解されているか。このコミュニケーションにおけるもっとも重要なプロセスを、米大学による共同研究が可視化することに成功した。

TEXT BY SANAE AKIYAMA

仲のいい犬と猫

PHOTO: GETTYIMAGES

会話をしていて「この人とは波長が合うな」としかたとえようのない瞬間が、きっとあなたにもあるだろう。しかし、その表現がもはや比喩ではないかもしれない、という研究結果が発表されている。

そもそも、コミュニケーション時、相手が自分の話をきちんと聞いているかどうかを判断するには、“感覚的”な手段に頼るほかないと思われている。相手の目の焦点が定まっていなかったり表情に少しの変化も現れないようなときは、ほぼ間違いなくその人はあなたの話を聞いていないだろうし、逆に会話が弾むようなときは、ある種の“共鳴”とも呼べる高揚感が、相手と自分の間に存在するはずだ。

米ドレクセル大学とプリンストン大学が行った共同研究によると、どうやらわれわれの脳はコミュニケーション時に、文字通り「連動」しているという。

脳活動の連動具合は、聞き手の理解度と関連する

研究グループは、会話をしている人々の脳活動を同時測定し、情報が伝わるときの脳がどのように相互作用するのかを突き止めた。それとともに、彼らはコミュニケーション時の脳の連動具合を可視化できる新しいデヴァイスを開発している。

かねてより、プリンストン大学の神経学者で准教授のウリ・ハッソンは、人間の言語と理解の基礎となる脳のメカニズムを追究するべく、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使用してきた。以前の研究で、彼は、話し手が実体験にもとづくストーリーを語ったとき、聞き手の脳活動は、やや遅れながら話し手の脳活動を鏡のように反映していることを発見した。彼はまた、この会話をする者同士の脳の連動が強ければ強いほど、聞き手の理解度が高くなるのを突き止めた。

RELATED

30秒で読む「意思決定の脳科学」

今回の新たな実験も、ハッソンの研究の延長である。しかしながら、脳活動を測定する従来のデヴァイス──特にfMRIは、スキャン環境に雑音が多いし、被験者はほとんど動けない。このような実験方法では、会話をする複数の被験者たちの脳活動を同時に測定できないという問題点があったのだ。

そこで新たなツールとして選ばれたのが、「近赤外線分光法」(fNIRS)と呼ばれる、光を使って脳の血流量や酸素消費などの計測し、そこから脳活動を測定できるテクノロジーだ。

fNIRSを使用すれば、被験者が話にきちんと耳を傾けているときと、ぼっとしながら聞き流しているときの脳の状態の違いを見分けられる。ちなみに、このデヴァイスはヘッドバンドのように簡単に着用できるため、複数の被験者が対面式で会話しながら実験を行うことが可能だ。

fNIRSヘッドセット

fNIRSのヘッドセット。機能的磁気共鳴画像法(fMRI)に使用するマシンに比べるとはるかに簡便に使用できる。PHOTOGRAPH COURTESY OF GOWERLABS

研究者らは、ハッソンがfMRIで行った実験の再検証をfNIRSで試みた。彼らはまず、英語を母国語とする話し手1人と、トルコ語を母国語とする話し手2人に、fNIRSのヘッドバンドを着用してもらい、現実に起こった未発表のストーリーを彼らの母国語で語ってもらった。次に、そのとき録音された3つのストーリー(英語1つ、トルコ語2つ)と、以前の研究で使用した、被験者らが知っている英語のストーリー1つの計4つを、同じくfNIRSを装着した英語だけを理解する15人の被験者に聞かせた。

分析の対象となった脳の領域は、これまでの実験でコミュニケーション時の脳活動の関連が明らかになっていた、脳の前頭前野皮質と頭頂皮質である。これらの脳の領域には、他者の信念、欲望、目標といったものを識別する能力を含む、コミュニケーションにおいて重要な社会情報処理に関与する認知領域と、言語にとどまらない情報を処理する高次領域が含まれる。

話をすることと理解することには、似通ったプロセスがある

ハッサンは、かつて行った研究をもとにしたTEDプレゼンテーションにおいて、脳波が同調するということは、話し手と聞き手のあいだに共通の概念があり、聞き手がそれを理解しているということだと述べている。聞き手はストーリーから基本的な概念を抽出し、それを脳内で再建築し、理解につなげる。つまり、われわれのコミュニケーション能力は、お互いがどれほど共通する背景や信念をもつかに依存するということだ。

今回行われたfNIRSによる測定でも、英語だけを理解する聞き手の脳活動は、英語で語られた場合のみ(話者のそれと)一致していることが明らかになった。トルコ語のストーリーでは脳の連動が見られなかった。予想通り、聞き手が実際に理解できる言語のストーリーを聞いた時の脳活動は、5~7秒遅れで話し手の脳活動と連動していたのだ。

話し手と聞き手の脳の連動

話し手と聞き手の「脳内の活動」がシンクロするか否かが、互いの理解度に影響している。IMAGE COURTESY OF DREXEL UNIVERSITY

ある情報を他人に伝えるとき、しばしば、その詳細はコミュニケーションの過程で失われてしまう。少なくともこの研究により、連動した脳の活動を測定できるfNIRSを利用したデヴァイスは実際に機能し、コミュニケーションにおける理解度を推し量れることがわかっている。

登壇者がオーディエンスに情報を伝えるときや、教師が生徒の前で授業するとき、あるいは、ビジネスミーティングや医者が患者に診断を説明するときもしかり。研究者らは、さまざまな環境でコミュニケーションの向上のために、同様のツールを使用することができると期待している。

今回の研究結果は、『Nature』の「Scientific Reports」に掲載されている

引用元

対話のなかで相手に伝えたことがちゃんと理解されているか。このコミュニケーションにおけるもっとも重要なプロセスを、米大学による共同研究が可視化することに成功した。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非( ̄∇ ̄)

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修