「引きこもり」するオトナたち

第98回

成績優秀なのに仕事ができない
“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

池上正樹

 ちょうど2年前、当コラムで「成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”」について取り上げたところ、2月22日までに約280万アクセスもの大きな反響があった。

 当時、インタビューさせていただいた医師の星野仁彦・福島学院大学福祉学部教授(医学博士)に再び、お話を伺う機会があったので、改めて“大人の発達障害”について紹介したい。

「5年先まで予約がいっぱい」
“大人の発達障害”増加も専門医不足

 やるべきことを先延ばしにする。約束が守れない。時間に遅れる。人の話が聞けない。相手の気持ちを考えずに一方的に話す。物事の優先順位がわからない。後先考えずに行動する。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない…。もしそうだとしたら、その原因は“大人の発達障害”にあるのではないか。

 星野医師が2011年4月に出版した『発達障害に気づかない大人たち<職場編>』(祥伝社新書)では、社会へ出たとたん、仕事や人間関係などがうまくいかなくなる人たちのことをそう紹介する。

 “大人の発達障害”で多いのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と、アスペルガー症候群を含むPDD(広汎性発達障害)。その中には、「両方が合併している混合型がかなりの割合を占める」と星野医師は指摘する。

 新しい動きとして2013年には、米国精神医学会の「DSM」(精神障害の診断と統計の手引き)が「Ⅳ」から「Ⅴ」に改訂され、ADHDとアスペルガーの合併診断が可能になったという。

 ところが、日本には「大人の発達障害」の専門医は、まだ数が少ない。

 自らも当事者である星野医師は、福島県郡山市の星ヶ丘病院に勤務。星野医師の受診を受けるには、「大人のADHDに関しては、5年先まで予約が埋まっている状態」だ。

成績優秀なのに家事や仕事ができず
挫折してしまう大人たち

 外来で診療に訪れるのは、成人の20歳代から50歳代までと幅広い。初診時の平均年齢は、30歳代だ。

 最高齢は、85歳の女性。都内で英語教師や翻訳の仕事をしていたが、ずっと自己不全感を持ち続けていた。

引用元

 彼女もやはり、勉強はできるけど、日常生活がうまくできない。子育てや家事もうまくできなかった。しかし、星野医師の著書を読んで「あ、私は、これだ」と思ったという。

「ADHDとアスペルガー症候群に該当します」と、星野医師が告げると、彼女は「85年間の人生の謎が解けました」とホッとして、すっきりした表情になった。知能検査をしたところ、結果を表すIQは135と、平均知能指数100に比べて非常に高いこともわかった。

「小・中・高校までは、勉強のできる人が多い。人間関係も大学までは、マイペースでも問題にならないんですね。ところが一旦、社会に出ると、同僚や上司、クライアントとの人間関係が不器用で、時間や金銭、私物管理、感情コントロールなどもできなくなるんですよ」

 こうして仕事がうまくいなくなると、職場で孤立して、出社できなくなり、新たな大人の「引きこもり」の増加にもつながることになる。

「深刻なのは、大人の場合、ほとんどが合併症を示していることです。ADHD80人、アスペルガー50人を診たところ、合併症のない人は、わずか13.8%でした。ほとんどの方は、うつ病、不安障害、依存症、パーソナリティー障害などを示していました。とくに、新型うつ病系といわれる、仕事をするときだけ元気がなくなる人たちや、自己中心的で、人を責める人たちです。治りにくいうつ病や、アルコール、ギャンブル、買い物などの依存症の人は、発達障害の疑いがあると、ようやく最近、注目されるようになりました」

 米国ではすでに90年代から、こうした合併症の研究が進められている。しかし、日本ではまだ、これからという状況だという。

「たとえば、うつ症状の人に、現在の状況だけを聞いてもわからない。私は児童精神科を37年間続けてきました。35歳の方なら、“子どもの頃は、どうでしたか?”と、35年間のヒストリーを聞きます。多動傾向、衝動傾向、不注意傾向…。ADHDの症状は、とくに小学生の頃の様子を聞くと、わかりますね」

 星野医師によると、子どもの頃から、ADHDやアスペルガーの症状はある。中・高校時代、不登校になって、大人になると、うつ病や依存症になった。それを「重ね着症候群」と呼ぶそうだ。

 特徴的なのは、大人になってから、「仕事中毒になりやすい」ことだという。

「彼らは子どもの頃から、自己不全感を持っています。セルフイメージが悪くて、劣等感を持っているんですね。自分があまり好きになれないから、仕事をしているときに充実しているんです。また、アルコール依存症になる人の約7割は、仕事中毒なんですよ。昼間、しっかり仕事をして、夜になると、飲み屋で飲んでいるんです」

自己不全感で悩んでいても、多くの男性は「仕事」で頑張れば、認めてもらえる。しかし、一般的に女性の場合、仕事だけでなく、炊事、洗濯、掃除、育児、介護、近所づきあい、金銭管理など、何もかもやらなければならない。だから、うつ病は女性のほうが多いという。

「彼らは、中学、高校、大学生の頃までは、成績が良くて、頭が普通程度以上。勉強が良くできるし、問題行動もない。周囲は、発達障害と思い浮かばないんですよね。職場に出たり、結婚したりした時に初めて、諸々のトラブルに悩まされる方が多いのです」

なぜ発達障害の人は
「引きこもり」になりやすいか

 では、なぜ発達障害の人が「引きこもり」になりやすいのか。星野医師は、決定的な要因として、以下の点を挙げる。

① 発達障害に気づき、受け入れ、認めているかどうか
② 最低限の社会性を身につけているかどうか
③ 自分の特性を活かせる適職に就いているかどうか
④ 家族や周囲の理解と支えがあるかどうか

 つまり、本人や家族がこれらをほとんどできていないケースだと、引きこもりになるケースが多いという。

 星野医師の外来には、ADHDやアスペルガー症候群で、現在「引きこもり」状態にある人は、百数十人。20歳代から40歳代が中心で、最近は50歳代の人も増えてきている。ここでも、高年齢化の状況が伺えるのだ。

 こうした発達障害のある人が進学や就職を考えるとき、「1人暮らしは避けたほうがいい」と、星野医師は指摘する。

 ADHDやアスペルガー症候群の多くの人は、親元を離れて1人暮らしを始めると、身の回りのことができなくなり、ほぼ例外なく生活が破たんするからだという。

向いているのは学者などの専門家
協調性や臨機応変さが必要な営業職は不向き

 また、社会に適応できていない人は、例外なく自分の特性を活かした適職に就いていない。そこで、適職に就くためには、

① 興味の対象を知る
② 得意なことを書き出す
③ 収入が得られるものを探す

 の3つのステップで絞り込むことが必要という。

 星野医師は、一般にADHD者で成功している人が多く、向いている仕事として進めるのは、次の通り。

① 研究者、学者、中学・高校教師、塾・予備校講師など
② 警察官、消防士、新聞・雑誌の記者、作家、ジャーナリスト、カメラマン、ディレクターなど
③ イラストレーター、スタイリスト、漫画家、画家、建築関係、コンピュータ・プログラマー、CGアニメーター、広告関係、デザイナーなど
④ 調理師、調律師、自動車整備士、歯科技工士、電気技師、図書館司書、校正など

 一方、アスペルガー症候群に合いそうな職業は、テンプル・グランディンとケイト・ダフィーの文献を引用して、次のように挙げる。

① 建築・工学製図技術者、カメラマン、動物の訓練士、グラフィック・アーティスト、工芸家、ウェブデザイナー、自動車整備士、産業オートメーションのプログラマー、生物学教師など
② コンピュータ・プログラマー、エンジニア、物理学者、化学者、音楽家・作曲家、数学教師、音楽教師など
③ ジャーナリスト、翻訳者、司書、証券アナリスト、コピー・エディター、会計士、簿記・記録管理担当者など

 もちろん、これらの職業がすべての人たちに向いているのではなく、あくまでも傾向ということである。ただ、その多くが、他人との違いを活かしたスペシャリストであるところが、とても興味深い。

 一方で、ADHDやアスペルガー症候群の人たちが不向きな職業は、営業関係や接客業、人事・経理・総務関係、交通・運輸関係、飲食関係、旅行関係、金融関係、予約係や顧客窓口などだそうだ。

 高度な協調性や対人スキル、臨機応変な対応、複数の異なる要求を同時にこなさなければいけないような仕事である。

 生きづらさをなくすためには、自分の特性を活かして、どのように職業を選ぶのかを意識することも重要なのかもしれない。


拙書『ふたたび、ここから―東日本大震災・石巻の人たちの50日間』(ポプラ社)が発売中。石巻市街から牡鹿半島の漁村まで。変わり果てた被災地を巡り、人々から託された「命の言葉」をつづるノンフィクションです。ぜひご一読ください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

 班目幸寛(まだらー)

(^ー^(*^ー^)ノ♪

http://compass-counselor.com

(ブックマークも\(^_^)/)

Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非(* ̄∇ ̄*)

引用元

成績優秀なのに社会に出ると協調性や臨機応変さを欠いて仕事ができない“大人の発達障害”を抱える人が増えている。彼らは、自分の特性を活かした適職に就いていない場合が多いのだが、では、向いている・向いていない仕事とはどのようなものか。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非(* ̄∇ ̄*)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非(* ̄∇ ̄*)

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修