“コンプレックス”とうまく付き合うには~重要な幸福の条件04.22 12:00PRESIDENT Online

“コンプレックス”とうまく付き合うには~重要な幸福の条件

04.22 12:00PRESIDENT Online

コントロールできない自分

経済的に成熟した現代日本に生きる僕たちは、所得や資産の絶対的な基準よりも、まわりとの相対的な立場や「比較」に意識を奪われがちです。仮に、高所得で社会的に憧れの仕事に就いていたとしても、「同期はもっと活躍している」とか、「僕はこれでいいのだろうか」といった悩みに青天井でつきまとわれます。

そんな悩みにいつまでも振り回されてしまうのは、自分の内面にコンプレックスなるものを持っているからです。コンプレックスは誰もが持っています。そして、このコンプレックスの問題を理解しない限り、いくら稼いで社会的な成功を手に入れても、なかなか幸せにはなれないようです。つまり、そんなややこしい環境の中で幸福を手にするためには、「お金」や「成功」なんかよりもはるかに、コンプレックスの方が重要なテーマになると思うのです。

自分の中身は「コントロールできない部分」の方が多い

そもそも「コンプレックス(complex)」とは、「複合」や、「複雑な」「ややこしい」という意味の言葉です。いろいろな映画会社の作品を同時に上映する複合型映画館のことを「シネマコンプレックス」と呼びます。それと同じで、「自分」の中には、奥に潜むいろんな人格や感情が複雑に混じり合って存在していることから、心理学や精神医学の用語として「コンプレックス」が使われるようになりました。

なぜ「自分」の中に、いろいろな人格や感情が潜んでいるのか。河合隼雄さんの名著『コンプレックス』(岩波新書)によると、「自分」をつくる要素の中には、「コントロールできる自分」の他に「コントロールできない自分」がいて、実は「自分」の大部分を占めるのは後者なのです。

しかし多くの人は、このわずかな「コントロールできる自分」を自分自身であると思って生活しています。そして、やっかいなことに、自分をコントロールして理想的に振る舞っているつもりでも、ふとした時に「コントロールできない自分」が発動してしまうのです。それを自覚できていないことも多く、「なぜか無意識にやってしまった」というようなことが頻繁に起こるのです。

「コントロールできない自分」は勝手に動きだして感情や行動を起こしてしまうので、「そんなのは自分じゃない」といって、自分の一部とは全く認めようとしない人もいます。ところが、周りの人たちからすれば、コントロールできているかどうかという境界は関係ありません。全ての部分が「その人」であるように見えますから、自分の理想と他者からの認識に大きなズレができてしまうのです。しかも、この「ズレ」について指摘されても、「私はそんなつもりじゃないのに!(本人は本当にそう思っている)」といって話が噛み合わず、関係が険悪になってしまうこともよくあります。

また、職場などの役割分担において、自分自身でちゃんと考えて必要な条件や立場を交渉したつもりでも、コントロールできない部分も含めた「実際の自分」に適したものにはなっていないことが多く、自分の意図に反して嫌われ者ややっかい者になってしまうこともあります。

幼少期の体験とコンプレックス

自分の内面にコントロールできない部分をいくつも複雑に潜ませてしまうコンプレックスとは、どのようにつくられるのでしょうか。

そのほとんどは、幼少期の体験の中でつくられると考えられています。幼少期、必然的に親かきょうだいなど身近な家族との関係は、時間的にも空間的にも濃密です。その中での辛い出来事や印象的な体験は、歳をとるとともに忘れていくように感じますが、実は自分の奥深くに追いやられているだけで、無意識の中に根深く残っているのです。

分かりやすい例をあげます。小さいころから物覚えのよい兄と比較されて、「お兄ちゃんはできるのにね」と親から言われ続けたとします。すると、そう言われるのはすごく嫌であるにも関わらず、その環境からは逃げられない(家出するわけにもいかない)ので、いちいち傷つかないように「お兄ちゃんはすごいから当然」「僕はできないから仕方ない」と自分に言い聞かせて、“平然と”受けとめられるようになっていきます。しかし、本当は比較されることがとても嫌で傷ついていて、そんな感情や体験は自分の奥底に追いやっており、そこに根深く残っているというわけです。

自分よりも“できる”お兄ちゃんとも仲良く時間を過ごし、比較される辛さなど忘れて大人になっていくのですが、会社などで身近な人との激しい競争にさらされて「あの人はできるのにね」などと言われた時に、平然とヘラヘラしているつもりが、奥底に眠っていた感覚や感情が湧き出てきて、嫉妬や憎しみなどの複雑な感情が表情や態度に出てしまい、ムキになってしまう。これがコンプレックスです。

ちなみに、身近な他人との比較で「自分のほうが劣っている」という状態に恐れや拒絶の反応を持つことを「劣等感コンプレックス」と呼びます。これはコンプレックスのタイプの中で最も有名なものであり、一般的によく使われるコンプレックスという言葉は、これが短縮されたものです。

コンプレックスは消えないが、受け入れることはできる

小さい時の経験を、一時は忘れたり、克服できたと思っていても、学校生活や会社の中で、あるいは新しくつくった家族の中で無意識に掘り起こしてしまう。そして、それを指摘されると、そんな自分を認めたくなくて、「僕はそんなことは言ってないし、思ってない!」とますますムキになってしまう。コンプレックスとは、本当にやっかいなものです。

親やきょうだいと、その後学校や会社で出会う友達や同僚、先輩たちとは別の人間です。しかし、小さい頃の家族との経験は、対人関係における「型」のようなものとして定着してしまい、家族とは関係のない人との関わりの中でも、そのパターンを繰り返してしまいます。僕たちは、そのような根深くて複雑な「型」のようなものと共存しながら、きわめて不安定な存在として生きているわけです。

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん) 慶應義塾大学特任准教授/株式会社NewYouth代表取締役 福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修了、修士(政策・メディア)。専門はコミュニケーション論。人・組織・社会における創造的な活動を模索する研究者・プロデューサーとして、「NEET株式会社」や「鯖江市役所JK課」など実験的な政策やプロジェクトを多数企画・実施中。著書に『創造的脱力』(光文社新書)がある。若新ワールド http://wakashin.com/

この問題は、どうすれば解決できるのでしょうか。「コントロールできない自分」をコントロールできるようにしたり、そんな自分をなくしたりすればいいのでしょうか。

残念ながら、コンプレックスは根本的にはなくならないものだそうです。

しかし、自分のコンプレックスを知って、受け入れることはできます。「コントロールできない自分」は、自分としては認めたくないものだと思いますが、そのままでは人間関係におけるズレやややこしい悩みを抱えたままになってしまいます。

なくならないのだから、それも自分の一部、自分自身であると認める。そして、コントロールはできなくても、ちゃんと付き合っていくことが大切なのだと思います。

僕は、自分への自己愛性が強く、特別扱いや目立つポジションを無意識に求めるエゴイスティックな子どもでした。当然、それは恥ずかしいことなので、できるだけ隠そうとしていましたが、役割分担やポジションを決めるような場面では、ついついムキになり、それがうまく運ばなければ全くやる気が出ない、自分より恵まれたポジションの人を過剰に意識して妬む気持ちばかり強くなる、というコンプレックスを抱えていました。

しかし、どうやっても直りそうにはないので、ある時を堺に、すっぱりと認めて、それも自分自身であると受け入れるようにしました。すると、最初は恥ずかしさもありましたが、仕事の仲間や関係者などにも、そんな自分の内面を素直に開示できるようになり、自分の振る舞いを笑って許してくれたり、役割やポジションを気遣ってもらえたりするようにもなりました。認めて、受け入れたことによって、複雑な自分の内面が、少しずつ「コントロールできる自分」と統合されていったのだと思います。

自分自身を、根本からすっかり変えてしまうことはできません。お金や社会的成功も大切ですが、そんな不安定でややこしい自分自身とちゃんと付き合えるようになることの方が、仕事や私生活における重要な幸福の条件だと思うのです。

[若新 雄純=文]

引用元

人がうらやむ仕事に就いても、高額な給料をもらっても、幸せと感じられない。それは、自分の内面とうまく付き合えていないからでは。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非( ̄∇ ̄)

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修