自撮り中の事故死が増加 75階建て屋上で宙づりの露モデルに批判

「変化が嫌い」は危険信号 あなたをクビにする悪い心構え

04.18 11:30Forbes JAPAN

私たちは先日、アリゾナ州スコッツデールのレストランで昼食をとりながら、グーグルが同州で試験を実施している自動運転車がそばを横切るのを見ていた。すると近くに座っていた男性がこう言った。「あの車には絶対乗りたくないね」

自動運転車に不安を覚えるのと同じく、変化を受け入れることは多くの人にとって難しい。人はしばしば、最悪の事態を恐れるものだ。音楽動画のせいでラジオが終焉を迎える。タブレットによって昔ながらの本が無くなる──など。アップルがiPhoneの充電ケーブルを変えるたびに、いかに多くの人が懸念を抱くかを考えてみてほしい。確かに懸念すべき問題だが、人は適応するものだ。適応せざるをえないのだから。

変化は、人生のあらゆる側面で恐ろしいものでありうる。自分に心地良いものを求めがちな職場では、特にそうだ。それでも、変化への抵抗は時に危険だ。仕事の方法、時間、対象は常に流動的なものだからだ。

「新しいやり方に合わせた変化を拒否したことにより、優秀な社員を解雇しなくてはいけなかったことがある」。ある友人は最近、こう語った。友人はその社員を「他のすべての面ではスター社員だった」と評価し、解雇せざるをえなかったことを本気で嘆いていた。

しかしそれを聞き、自動運転車が通り過ぎるのを眺めながら私たちは考えた。「変化が嫌い」以外に、解雇につながるような職場での最悪な心構えはあるだろうか? もし次に挙げる5つに身に覚えがあれば、あなたは自分を見直した方がよいかもしれない。

1. 変化が嫌い

社会科学分野では、人間が変化を嫌うのは自然なことだという事実が長年示されてきた。実際、習慣や決まり事は快適なだけでなく、効率的で信頼できるものでもある。しかしビジネスが成長するには、緩やかな(そして時に抜本的な)変化を必要とすることが多い。問題はそこにある。これら2つの現実間のギャップが、変革管理プログラムの7割もが失敗に終わってしまう理由だ。

「変化が嫌い」の精神を克服し、変革を必要なものと捉えて楽しめるような社員は、概してずっと幸せだ。また、流れに逆らうのではなく、変化をすすんで受け入れれば、チームワークを大切にしているという重要な姿勢を示すことができる。

2. それは私の仕事ではありません

実際のところ、新たな責任を次から次へと与えられた時、こうした反応を見せずにいることは難しい。しかし残念ながら、これは持続可能な態度ではなく、「ビジネスの場で言ってはいけない最悪のフレーズ」とすらみなされている。

態度を改めよう。同僚に助けを求められた時や上司に新たな役目を与えられそうな時、つまらない仕事がまた増えたと考えるのはやめて、前向きになること。他の誰かに振ってもよい仕事だったのに、自分の専門性が特に認められてこの仕事を与えられたのだ、と考えよう。

機会を引き受け、自分自身に挑戦し、素晴らしい成果を出そう。上司やチームは気づいてくれるだろう。特に、あなたがこれまで「それは私の仕事ではありません」と言うタイプだったのであれば。

3. 便りのないのは良い便り

私たちは物事に敏感な世界に暮らしており、便りが無いことは通常、良い便りではない。しかし、もしあなたがこのことわざ通りに生きているとしたら、あえて目立たないようにしているか、チームに何も貢献していないかのどちらかだ。

これは良いフィードバックを受けているかという問題だけではない(自分の仕事を感謝されるのは良いことだが)。作家であり、役員研修サービスを提供するブライト・エンタープライゼズ(Bright Enterprises)の社長でもあるデボラ・ブライトはこう言う。「もし最近、建設的な批判を耳にしていないなら、恐らくそれは、あなたが何も学んでいないということ」。もし周りが変に静かなら、声を上げよう。評価を求め、心を開いて真摯に耳を傾けよう。

4. 波風を立てるな

対立的な意見に対処するのは難しく、チームプレイを大切にするには批判は最小限にするのが一番だと考える人は多い。しかしこの心構えは間違っているだけでなく、あなたが新たに革新的なものを生み出す能力をむしばむものだ。

惰性から抜け出そう。例え自分の意見がすぐには受け入れられなくとも、チームに貢献することを恐れないようにしよう。もちろん慎重に建設的な言い方をするよう気を付けるべきだが、他の人がまねできない独自の見方を自分はもたらしていることを覚えておこう。

もし改良できる商品や整理できる工程を見つけたら声を上げ、会話を心がけ、フィードバックを求めよう。時には緊張関係が生まれるだろうが、素晴らしいことも起こるかもしれない。自分の見解を共有することで、仕事を単に良いものから、素晴らしいものに変えられる瞬間となるだろう。

5. 鬼のいぬ間に洗濯

上司が会議に出ているとき、あなたは何をするだろう。足を机に乗せてリラックス? それとも何事もないように業務にいそしむ? 確かに、上司がいない間に普段とは別の行動を取りたくなるのはもっともだ。例えば会議の時間を数件ずらして、自由に作業する時間を取れるかもしれない。

ただし、気を抜いてはいけないのは、上司がいない間も仕事の基準をきちんとクリアするという点。上司やチームにあなたが何か素晴らしいものを生み出すことを期待されている中、誰も見ていないからといって、仕事の手を緩めてはいけない。むしろ、出すべき結果に集中しよう。上司がいない間も、その期待を更に上回ることで驚かせれば、傑出した人材になれる。特に上司が、「あいつはどうせ『鬼のいぬ間に洗濯』とでも思っているのだろう」と考えているとすれば。

毎日が新たな挑戦になるような世界には、不安を感じる人もいれば、刺激を受ける人もいるだろう。あなたが変革を率いる者であろうと、世界各国の組織の中で目撃する者であろうと、昼食を食べながら目の前を通り過ぎるのを見る者であろうと、私たちは幸運にも、変化の最前線でずっと生きてきた。

だがそんな中で、確かなことが一つだけある。それは変わらないものもあるということ。ここに挙げた5つの心構えが悪であることは、今までもこれからもずっと変わらないだろう。

引用元

有名になろうとして撮影していた写真で、命を落とすこともある。また、危険な写真の投稿により、インターネット上で批判にさらされることもある。アラブ首長国連邦のドバイを訪れていたロシアのモデル、Viktoria Odintcovaは当局から、地上...

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非( ̄∇ ̄)

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修