ツイている奴とツイてない奴。その日々の言動の違い

ツイてない人はなぜ、ツイてないか

04.17 08:00PRESIDENT Online

ツイている奴とツイてない奴。その日々の言動の違いを、日本のメンタル/ブレイントレーニングのパイオニアが解析した。今日から運がよくなる、5分間レッスン!

努力だけで成功はつかめない。ツキや運も必要だ。多くの人がそう感じているはずです。しかし、同時にツキや運は偶然の産物だと思い込んではいないでしょうか。

実は、そう思い込んでいる限り、ツキや運を引き寄せることはできません。では、どうすればツキや運に恵まれるでしょう。

答えは単純明快。常に「自分はツイてる」と思う、ただそれだけ。「私はツイてる」と考えることを習慣づければいいわけです。逆に「自分はツイてない」と思ったり、他人の幸運をうらやむことが常態化すると、ツキに見放されてしまいます。なぜならば、そもそも人間の脳の仕組み、感情の動きがそのようにできているからです。

私は45年以上にわたって脳科学と心理学を研究し、北京五輪で金メダルを奪取した女子ソフトボール日本代表をはじめ、多くのスポーツ選手や経営者を精神面の強化によって成功に導く指導をしてきました。

その経験から明らかなのは、脳の錯覚を上手に利用すると人間の精神力は高められ、結果としてツキや運が呼び寄せられる。さらには、その人が気づいていない潜在的な能力までが引き出されるということです。

「自分はツイてる」と思い続けると、なぜツキが回ってくるのか。それと脳の働きがどう関係しているのか――まずは、そこからお話ししましょう。

一般に脳は、「体を支配している」と思われています。しかし、これは大きな誤解。実際は、「体に働かされている」のです。

単体の臓器としての脳は、他の臓器の助けがなければ何の情報も得ることができません。判断や思考のために必要な情報は、目、耳、鼻、舌、皮膚などの感覚器と神経系によって脳にもたらされます。喜怒哀楽の感情も、それらの情報から生まれます。

しかし、脳は時間をかけて情報を吟味し、判断しているわけではありません。もたらされた情報を瞬時に「快」か「不快」かという物差しで評価します。

例えば、人は美しいものに目を奪われ、汚いものから目を背けますが、その反応は一瞬です。つまり、快いか不快かの判断が、その後の思考パターンを左右することになるのです。

心理学ではこれを「快不快原則」、あるいは「快楽の原則」といいます。脳科学では脳の奥にある扁桃核という神経組織が、この快・不快の信号を出しているとしています。

何かしらの幸運があって「ツイてるぞ」と思ったとき、脳は「快」状態になり、プラス思考が働き、「快」を増幅しようとします。もともと脳は、新しいことや楽しいことが大好きですから、「快」状態にある人はどんどん意欲的になります。いろいろなアイデアも浮かびますし、多少の困難があっても苦にせず、積極的にそれを行動に移そうとします。

逆に、嫌なことがあって「ツイてないな」と思うと、脳は「不快」状態になり、マイナス思考が働き、物事を悪いほうへ悪いほうへと考えがちです。このマイナス思考こそが、ツキに見放される最大の原因です。

つまり、ツキを呼ぶ大原則は「自分はツイてる」と脳を錯覚させて「快」状態に保つことなのです。

困難な課題に直面したとき、それでも「ツイてる」「楽しい」と思えるかどうか。100人いれば、恐らく99人は「それは無理だ」と答えるでしょう。

しかし「無理だ」と思った途端、脳は困難の克服を目指して考えることをやめてしまいます。根拠や自信がなくても構わない。とにかく「できる」と思うことが、困難を克服する第一歩です。

根拠のない自信は錯覚のようなものですが、人はある面、脳の錯覚で生かされています。例えば、たいていの人は「自分は他者の平均より優れている」と無意識に思っています。心理学でいう「優越の錯覚」です。「平均より優れている」といっても、平均がどのレベルなのかは曖昧ですから、これはいわば根拠のない自信。しかし、人は優越の錯覚により、自分の可能性を信じて目標に向かうことができると考えられています。

一方、優越の錯覚を持てない人は、自分を極めて現実的に捉えるがゆえに、抑うつ的になるといわれます。

これはすなわち、自分の可能性を信じ、成功をイメージできる人であれば、確実にそこへ近づいていけるということです。今日ではプロ・アマチュアを問わず、スポーツ選手の多くがメンタルトレーニングを重視するようになりましたが、その理由の一つがここにあります。

思考のパターンによって、人は5つに分類されます(図1)。ご自身がどのタイプかを見定めてください。成功者と呼ばれる上位15%弱が「最強思考型」と「上昇思考型」。成りゆきまかせの「環境順応型」、目的意識を持てない「あきらめ型」が全体の80%以上を占め、最後の5%が“燃え尽き”た「投げやり型」です。

このうち「上昇思考型」を目指すセミナーは数多いのですが、私はあえて「最強思考型」を目指してほしいと考えています。

では、「最強思考型」とはどんな思考法で、「上昇思考型」とはどこが異なるのでしょうか。

私は、自身が構築した指導法をブレイントレーニングと呼び、従来のメンタルトレーニングと区別しています。メンタルトレーニングとは、その人の持てる能力を余さず発揮させるコンディションづくりです。ブレイントレーニングはこれに加え、その人の潜在意識に働きかけ、いまだ発現していない能力を引き出すプログラムを含んでいます。

その中で重視するものの一つに、釈迦の六方拝に基づく「六方思考」があります。

人は、とかく自分を軸にものを考えがちです。「自分がいて家族がいる」「自分がいてお客様がいる」「自分がいて上司がいる」……という具合に、自己中心的な捉え方をします。これを一方思考と呼びます。

六方思考では、これを逆転させます。「家族がいて、自分がある」「お客様がいて、自分がある」「上司がいて、自分がある」……釈迦の六方拝は、人は周りに生かされているのだから、そのことに感謝し、東西南北と天地の六方に拝礼しなさいという教えです。

実は、他者への感謝、誰かのためにという気持ちは、持っている以上の力をその人に発揮させます。これこそが「最強思考型」であり、「上昇思考型」の人にしばしば欠けているのがまさにこの感謝・愛情なのです。成功者と呼ばれても妻子と心が離れていたりすれば、それは満足できる人生とは言えません。

世の成功者が100人に1人だとすれば、その人たちに共通するのが六方思考。すなわち、周りの人それぞれの立場から自分を捉えて、どう対処するかを考えられる多重思考なのです。

優秀なスポーツ選手が、競技後のインタビューなどで「応援してくださる皆様に感謝します」というのをよく耳にします。あれはリップサービスなどではなく、感謝の気持ちが、自分の頑張りを支える力になることを実感しているがゆえの言葉です。

ブレイントレーニングでは、六方思考を養うために「感謝のネットワーク」というシートを使ったワーキングを行います(図2)。自分をとり囲む6つの欄に「家族」「友人・知人」「上司」など周りの人の集団名を入れ「どう感謝しているか」を記入します。

次いで「その人たちに喜んでもらうために何をするか」も記します。感謝の気持ちは、脳を「快」状態にします。「喜んでもらうために何をするか」は、プラス思考で生み出された行動目標。このワーキングをするだけでも、他者に向けるまなざしや態度が変わります。

この思考法をさらに発展させた、毎朝5分、“拝み、感謝する”イメージトレーニングがあります。要領は以下の通り。(1)毎朝、一定の方角を向いて軽く目を閉じ、胸に手を当てて楽な姿勢を取ります。(2)その日感謝する対象を一人一人イメージし、「ありがとう」と心から何回も感謝します。

これを月曜から日曜、7日のサイクルで行います。方角は月~土の各日に東・西・南・北・天・地。感謝の対象も同様に「両親・ご先祖」「家族・子ども・兄弟・親族」「恩師・上司」「顧客・同僚・友人」「太陽・大空・大気」「大地・海」。日曜日はお好きな方角を向いて全方位を意識し、「仕事・お金・愛・すべて」に感謝します。

ぜひ、試してみてください。

私は、経営者や経営幹部を対象とする「西田塾」というセミナーを主宰しています。その講義で私は、経営者に必須の3要素として「知・徳・胆」を挙げます。「知」は戦略・戦術。「徳」は人徳。「胆」は胆力で、ここ一番の度胸。これはスポーツの「心・技・体」に相当します。

さらに、塾生には歴史も学ばせます。主に近代史ですが、教科書的な学習はしません。例えば、何代も遡って先祖を調べ、系図をつくらせるワーキングをします。それは自分が何に由来して、今の時代を生きているのかを意識してもらうためです。戦時下に特攻隊の基地があった鹿児島県・知覧町へ見学に行かせたりもします。

少し脇道にそれるようですが、東日本大震災直後の被災地で暴動や略奪がほとんど起こらなかった日本人の倫理観は、後天的な学習だけでなく、古来伝承されてきた記憶が脳の中にあり、脳幹と大脳基底核がそれに関係しているのではないかと私は考えています。

社会的成功の追求は、今の時代に合った正しい判断により、いわゆる勝ち組になることです。しかし、人間的成功とは勝ち組になることではなく、自分の弱さ、愚かさをも認めて人間性を高めることです。ツキと運を呼びつつその両方を得ようと思うなら、歴史と併せ、脳に伝承されてきた人間性に関わる「知」に目を向けることも大切です。

西田塾で私は経営者たちに「戦略・戦術がいくら優れていても、グランドデザインのない会社は立ちゆかない」と説いています。戦略・戦術は、数値目標を伴い実績を向上させるための手法ですが、グランドデザインは、その根底にある企業の理念です。

戦略・戦術は、時流や市場に合わせて変化するものですが、理念は企業の存在意義であり、確固不動のものです。そして、それは人間の本能に由来する倫理観や社会的な価値観と合致するものでなければなりません。

これは、個人に置き換えても同じ(図3)。グランドデザインは、どういう人間でありたいか、どう生きたいかという理念であり、戦略・戦術はその実現のための具体的な手法です。

→拡大画像はこちら

ツキや運を強固な味方につけたいなら、それらを漠然と思い浮かべるだけではなく、紙に書き出すことをお勧めします。表現する、すなわち脳のアウトプットは、同時にインプットにもなりますから、理想の自分を言葉に置き換えて明確化すると、脳は自然にそれを実現する方向の思考回路を形成していきます。

面白いことに、「ツイてる」「運がいい」と思える人の周りには、ツキのある人が集まってきます。「ツイてない」「運が悪い」と嘆く人の周りには、ツキのない人ばかりが集まります。ツキのある人同士は、協力者になりやすい。ツキがツキを呼び、運が運を呼ぶという好循環は、そうした人のネットワークによってつくられていくものです。

今後、社会では人間が手がけている仕事の多くが、AI(人工知能)と機械にとって代わられるだろうといわれます。

そうであればなおさら、AIが考えも及ばぬであろうツキと運を呼び寄せる力が必要です。脳の錯覚をうまく使って脳を「快」の状態に保ち、「不快」状態に陥ってもすぐに「快」に戻す。これを習慣づけて、柔軟な思考を持って変化に対処できるよう努めねばなりません。

[株式会社サンリ会長 西田塾塾長 西田文郎 構成=高橋盛男 図版作成=大橋昭一]

引用元

ツイている奴とツイてない奴。日々の言動の違いを、日本のメンタル/ブレイントレーニングのパイオニアが解析。5分で今日から運がよくなる!

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

Exclusive Counselling & Consulting service

コンパス心理士 カウンセリング相談事務所

~~~ 持続可能な生活、持続可能な社会へ ~~~

班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪

(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。

シェア、拡散も是非( ̄∇ ̄)

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修

Share
Published by
まだらー('ー')/~~