実録!「禁煙外来」に通ってついに禁煙に成功した
「来年こそはタバコをやめる」と思っているあなたへ
早いもので、今年ももう残りわずか。
年が変わる節目に向けて、「来年こそ○○を!」などと、新たな決意を固めつつある読者も多いだろう。
「○○」に入りそうなものの1つが、「禁煙」だ。
私は実は、2016年6月まで喫煙者だった。だが6月16日を最後に、1本も吸っていない。最近は「吸わない人」としての生活にもかなり慣れ、飲食店に入るときの「禁煙席で」というセリフも、滑らかに言えるようになってきた。
過去にも幾度となく禁煙をしてきたが、今回は初めて「禁煙外来」なるもののお世話になった。ここで経験したことが、今後、禁煙を目指す方のお役に立てばと考え、その体験をレポートすることにした。
禁煙外来は、禁煙をサポートする強力なシステムである。だが、決して万能ではない。私の実感では、ある面ではとても大きな助けになったが、それゆえに、このシステムではカバーできない“難敵”の存在もはっきりと浮かび上がった。そのあたりを事前に認識しておくことが、成否のカギを握るように思う。
タバコを吸うことが「不自由」な世の中
まず、禁煙を思い立った動機に触れておく。
タバコを吸う人なら誰しも実感していると思うが、近年は、喫煙者に対する社会的な風当たりが非常に強い。私は主に東京都内で生活しているが、家の外に出ると、喫煙可能な場所はかなり限定される。それはもはや、日常的な範囲でも、「ちょっと一服」といって喫煙所を探す行為が、生活行動の妨げと感じるほどだ。
あまりに不自由なので、「いっそやめた方がラクかも」と思うようになった。これが、最大の動機だ。
私自身もそうなのだが、喫煙者は心のどこかで、タバコを「自由の象徴」的なイメージのアイテムと捉えていることが多いようだ。おそらくこれは、世の中の秩序に反旗を翻したアウトロー映画のヒーローや、ロックスターといった“かっこいい反逆児”のイメージとつながっている。タバコを吸う自分を、抑圧からの自由を目指した反体制ヒーローの姿に重ね合わせているわけだ。
だが昨今の現実は、全く逆。「自由の象徴」ところか、喫煙者はタバコのせいでとても不自由な思いをしている。駅裏などに設置された喫煙所に群らがる(自分も含めた)喫煙者の姿は、どうひいき目に見ても、かのヒーローたちとは程遠い。
その不自由さにはたと気づいたとき、「もう、やめてもいいか」という気分が湧いてきたのである。
「将来の病気のリスク」だけでは強い動機にならない
加えて、いつも喉がいがらっぽく、しばしば咳が出るのも気になっていた。
タバコが体に悪いことは誰でも知っているが、「将来の肺がんのリスク云々」という話だけでは、正直、やめる決意を固めるには足りない(と私は感じていた)。だが、「咳」という具体的な症状が出てくれば、やはり気になる。
慢性的な咳は、肺がんに特徴的な症状だ。「将来の肺がん」はピンとこなくても、「この咳は、もしや肺がん?」という不安はずしりと重い。何度か禁煙を試みた経験では、タバコを断てば咳も治まっていたので、「今回は、本気でやめよう」と思ったわけだ。
さらに、たまたま知人に、脳卒中や自然気胸といった、喫煙で発症リスクが高まる病気が相次いだことも、背中を押した。「ああなるのは嫌だ」と、リアルに感じたわけである。
禁煙において、動機は極めて重要だ。本人が強く「やめたい」と思わなければ、まず成功しない。そして、「将来の病気リスク」のような抽象的な情報だけでは、動機の根拠としてあまり強くない。できるだけ具体的、現実的な根拠を見つけたい。
ここまで挙げたもの以外では、たとえば「1年分のタバコ代を計算してみる」ことが、強い動機になる場合が多いという(多くの喫煙者は、毎年ゆうに数十万円オーダーのお金を灰にしている)。また、家族、特に子供から「禁煙してほしい」と言われると、心に刺さるケースが多いそうだ。
「禁煙外来」なら、保険を使って禁煙できる
過去の経験から、自分の努力だけでは芳しくないことはわかっていたので、今回は潔く「禁煙外来」を利用した。
禁煙外来は、病院やクリニックで、医師が禁煙補助薬を処方しながら禁煙をサポートするシステム。「ニコチン依存症の判定テストが5点以上」などいくつかの条件を満たせば、健康保険を使って受診できる。3カ月ほどの通院で、費用は総額1万3000円~2万円程度(自己負担が3割の場合)。
禁煙補助薬を販売している製薬メーカーのサイトに、詳しい説明がある。判定テストもできるので、まずは試してみるといいだろう。(例:http://sugu-kinen.jp/treatment/about/)
上記サイト内の医療機関検索機能を使って、禁煙外来がある近所の病院を見つけた私は、さっそく予約を取り、外来を訪れた。
処方されたのは「チャンピックス」という飲み薬。脳に働きかけて、イライラなどのニコチン切れ症状を軽くする作用があるという。また、服用中にタバコを吸った場合、タバコの味を悪くする作用もあるそうだ(私には実感がなかったが)。
最初の1週間は、薬を服用しつつ、まだ吸ってもいい助走期間。8日目からタバコをやめる。約3カ月服用し、その間に5回通院するプログラムだ。もらった資料によると、最終診察まで通院した人が9カ月後にも禁煙している割合は49.1%だという。この数字をどう見るかは人それぞれだろうが、薬のサポートがない場合に比べたら、おそらくかなり高い成功率といえよう。
ただ、1つ注意がある。この薬は副作用が強いことでも知られており、吐き気、頭痛、腹痛、便秘といった身体症状のほか、うつ症状や眠気、自殺念慮といった精神症状が報告されている。そのためこの薬の添付文書には、注意を喚起する警告文が赤字で記載されている。(http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/671450_7990003F1028_2_11)
イライラなどの症状がまったく出なかった
幸いなことに私は、副作用をほとんど感じなかった。一度、空腹時に飲んだ時に強い吐き気が現れたが、これは服用法のミス。この薬は副作用を起こしにくくするため、必ず食後に飲むことになっており、指示通りに飲む限りでは、ほぼ何の問題もなかった。
何より最大の驚きは、イライラなどの症状をほとんど感じなかったことだ。これまでの禁煙経験によれば、タバコをやめて最初の数日は禁断症状のピーク。イライラしっぱなしで、仕事にもまったく集中できなくなるのだが、今回はそういう問題はほぼ皆無。あっけないほど楽に、山場を乗り切ることができた。
副作用が出るかどうかは、個人差が大きいという。私の知人の中には、チャンピックス服用で強い吐き気が現れ、服用を断念した(同時に禁煙も断念した)人もいる。そんな場合には吐き気を抑える薬もあるというが、症状がどこまで治まるのかはわからない。個人的には、断念した知人を責める気にはなれない。
ということで、副作用には十分な警戒が必要だが、それが現れずに服用できる人にとっては、この薬の意義は大きいと思われる。特に、これまで禁煙で失敗を繰り返してきた人は、検討すべきだろう。
また、禁煙補助薬にはチャンピックス以外に、ニコチン入りのガムやパッチ(貼り薬)もある。それぞれの特徴があり、副作用の現れ方も異なる。禁煙外来の医師と相談して選ぶといいだろう。
念のためにお断りしておくが、私は製薬メーカーとは何の利害関係もない。治療は自腹で受けているし、この記事に関する報酬なども何もない。この記事は、メーカーからの依頼ではなく、自らの意思で書いていることを明記しておく。
禁断症状はないけれど、「吸いたい気持ち」はある?!
さて、それでは通院しながらの禁煙は楽チンだったのか? といえば、実はそうでもない。禁断症状がないだけで、「吸いたい気持ち」はそのまま残っているのだ。
タバコをやめられない原因には、大きく2種類ある。1つは「ニコチンの作用」。ニコチンは脳に働いて、快楽を感じる物質のドーパミンを放出させる。喫煙者は常時ニコチンを吸っているので、ニコチンが切れるとドーパミンが足りないような気分になる。これが禁断症状だ。
もう1つが「脳の習慣」。喫煙はしばしば、寝起き、トイレ、食後のコーヒーといった生活の中の行為とセットになって習慣化されている。だからその行為をすると、いつものクセでタバコが吸いたくなるわけだ。
前者の症状は禁煙補助薬で軽減できるが、後者には薬が効かない。その結果、「禁断症状はないが、吸いたい気持ちは湧いてくる」という状態が生じる。これが、意外と曲者なのである。
最初の2~3日は、確かに楽だった。だが、禁断症状がない分、「禁煙をしている」という実感も少ない。食後や帰宅時、仕事が一段落したときなど、以前なら「ここで一服」となったタイミングで、ふと当たり前のようにポケットからタバコを取り出そうとしている自分がいる。
そこにタバコがないから吸わない(吸えない)だけで、あればごく自然に吸うだろう。「吸いたい」という気持ちはあるのに吸えないのは、不快感を伴う。そんなことが、1日に何度も起きる。「禁断症状」というほど激しいわけではないが、なかなか厄介だ。
禁煙外来では、こういう状態をやり過ごすために、「ガムを噛む」「歯を磨く」「ストレッチをする」などの方法を教えてくれた。そういうやり方ですっきりする場合もあるが、なかなかすんなりいかないことも多い。それは、タバコを吸う行動の背後に、喫煙者特有の「価値観」が結びついているからだろう。
「禁煙することはかっこ悪い」という価値観
先にも触れたように、喫煙者はしばしばタバコに対して、「自由」「反逆」「アウトロー」などの“かっこいい”イメージを抱いている。その裏返しとして、「禁煙」に対しては内心どこかで、「正しいけれど、つまらないこと」などと見なしていることが多い。
そうやって、これまでいわば“見下してきた”行為に、いま自分が取り組んでいる。そう思うと、自虐的な気持ちや、恥ずかしさが湧いてくる。まして禁煙外来に通うとなれば、「薬を使ってまでやめるなんて、お前も落ちたものだな」などと自分を貶める心の囁きが湧いてくるのだ。
これらは全て、私自身に起きたことである。禁煙のための営みそのものを、「かっこ悪いこと」「つまらないこと」と感じてしまう価値観が、足を引っ張るのだ。
記事の冒頭で、「ようやく『禁煙席へ』と言えるようになった」と書いたが、これなどは、この問題の象徴といえよう。長年タバコを吸ってきた人は、飲食店で「禁煙席へ」という言葉を発するときに、つい恥ずかしさや敗北感を感じてしまうのだ。そこが切り替わり、「タバコを吸わない自分」を前向きに捉えられるようにならないと、禁煙はなかなか定着しないと思われる。
「禁煙はかっこいい」へ頭を切り替えるには
そこで私はまず、ネット検索で「禁煙をしたかっこいい人」を探した。心の奥底に焼きついた、タバコをふかすかっこいいアウトロー的ヒーローのイメージを覆すような、「禁煙ヒーロー」を見つけたいと思ったのである。
代表は、舘ひろし氏だろう。彼はかつてヘビースモーカーだったが、禁煙補助薬を使って禁煙したそうだ。その経験を生かして、禁煙の疾患啓蒙広告に起用されたことがあるという。また著名なコピーライターの糸井重里氏もヘビースモーカーだったが、2003年に禁煙したと、運営するサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で述べている。(https://www.1101.com/zatsudan/kinen/2010-10-12.html)
こういう情報は、貴重である。いかにも「かっこいい人」や「自由人」が禁煙経験者だと知ることによって、喫煙者から見た禁煙という行為のイメージが、変容しうるからだ。個人的には、次はぜひキース・リチャーズ氏あたりに禁煙してもらいたいと思っている。
周囲の協力も大切だろう。特にタバコを吸わない人は、家族や知人が禁煙を始めたら、「当たり前だ」などと冷たく扱わず、ぜひ温かく見守り、一緒に喜んでほしい。それもスタート直後だけでなく、末長く関心を持っていただきたい。
私の経験では、3カ月の禁煙外来を完走したあとでも、禁煙している自分を「かっこ悪い」と感じる気持ちは残っている。そこから「タバコをやめてよかった」へとシフトするうえで、近しい人の励ましは大きな力になるはずだ。
そして最後に、自らの意識改革だ。
どこかに魅力的な禁煙ヒーローがいないかと、ネットでいろいろ探していたとき。私の心の中に、ふとこんな考えが降りてきた。
かっこいいヒーローを探すのもいいが、禁煙をした人の究極の目標は、自らが「かっこいい禁煙者」になることではないか。
芸能人や著名人ほどの影響力はなくとも、だれでも自分の生活圏において、交友関係を持っている。自分が禁煙をしたというニュースは、特に喫煙者仲間から、それなりの関心を持って見られているだろう。そこで自分が「かっこいい禁煙者」になれば、あとに続く人はそれだけ禁煙しやすくなるはずだ。
「あんなふうになるのなら、禁煙も悪くないな」
知り合いの喫煙者から見て、そんなふうに思える禁煙者に自分がなればいい。そういう発想に思い至ったとき、禁煙をつまらないことと感じる気持ちは、ふっと消えた。実に、興味深い経験である。
そこで私は、この記事を書くことにした。文筆家である私にとって、自分の影響力が伝わる手段といえば、ものを書くことである。これを読んだ読者が「禁煙も悪くない」と思うかどうかはわからないが、私としては、この執筆を通じて、自分の禁煙を一層前向きに捉えられたように感じている。その意味ではこの記事は、自分の禁煙プロセスの一部なのだろう。
引用元:http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48802?utm_source%3Dldr%26utm_medium%3Dfeed%26utm_campaign%3Dlink%26utm_content%3Dlink