「発達障害」の特性は“強み”になる! 実例に見る、子どもの個性をありのまま伸ばす方法 – エキサイトニュース

我が子が「発達障害」と診断されたら、親は何を思うでしょうか?

発達障害の子の特徴って? 簡単&効果的な“魔法の言葉がけ”を専門家に聞いた
「うちの子は普通じゃないんだ…」と落ち込んだり、「学校などでうまくやっていけるかしら」と悩んだり、不安な気持ちが多くわき出てくるかもしれません。
発達障害の特性は人によって本当にさまざまですが、大きく分けると自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、学習障害(LD)などの種類があり、一般的に社会生活において「問題行動」を指摘されることが多く、本人もその親も、困難を抱えがちです。
ですが、そうした発達障害の特性を強みに変え、「誰もが社会で輝けるチャンスがある」と豪語するのが、「障害のない社会を作る」というビジョンを掲げる(株)LITALICO代表の長谷川敦弥さん。
長谷川さんは著書『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』のなかで、発達障害の特性を強みに変える方法を多くの実例を交えて紹介しています。「どんな個性も長所として伸ばしていき、社会に役立てる」ヒントがたくさん詰まっているので、発達障害の子にも、そうでない子にも参考になること間違いなし。
親として子の個性とどう向き合い、どう伸ばしてあげればいいのか? 今回は、本書のなかからそのノウハウの一部を紹介します。
■ADHDの特性がアルバイトで強みになった経験
長谷川さんは、自身もADHD(注意欠陥/多動性障害)の傾向を持ち、子ども時代は問題児として通っていたといいます。

ですが、そんな自らの経験を振り返り、長谷川さんは「特性が短所になるか、長所になるかは環境次第。むしろ短所と言われているほとんどの特性は、環境次第で長所として活かせる可能性がある」と言います。
幼少期、みんなと一緒に何かをやること、強制されることが苦手で、通知表にはいつも「思いやりがない、協調性がない」と書かれていたという長谷川さん。
大学時代にアルバイト先のオーナー夫妻に出会い、人生の転機が訪れます。
いつでも長谷川さんのことを褒めてくれたというオーナー夫妻に、「たくさんのアルバイトを見てきたけど、君は明らかにみんなと違う。だから、世界を変えるような特別な才能があるのかもしれない」と言われたことがきっかけでした。
このことで、「人と違うことは素晴らしいこと、才能になるんだ」と実感できたという長谷川さん。
学校では、一人だけ違う行動をすると「自己中だ」「空気を読め」と欠点ばかり指摘されていたことが、アルバイトをはじめたら「独創的に考え、リスクを恐れずすぐさま行動できること」が強みとなったのです。
そしてその長所を活かしていこうと起業家になり、のちに障害者の就労支援を行っている(株)LITALICOの代表取締役に就任することになります。
■一人ひとりの特性に合った教育を受けられる環境作り
では、発達障害と言われる特性を持つ子どもでも、誰もが長谷川さんのように特性をネガティブなものではなく、強みとして活かしていけるのでしょうか?
(株)LITALICOの取り組みのひとつに、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア(以下ジュニア)」の運営があります。
発達障害があってもなくても、そもそも子どもは一人ひとりみんな違っているもの。それなのに同じ方法、同じペースで学ばせようとするから、その方法が合わない子がはみ出てしまい、「問題児」とされてしまう……「ジュニア」では、「みんな違っている」ことを前提に、それぞれに合った学び方を模索し、自分らしく成長できる手助けをしているそうです。
そしてその活動のなかで、長谷川さんは以下の3つのポイントを挙げています。
■1.子どもの特性をより深く「知る」
たとえば、「授業中じっとしていられず、立ち歩いてしまう」子ども。「座りなさい!」と叱っても、「あの子はADHDだから」と諦めても、事態は変わりません。
ですが、こうした問題行動とされる行動ひとつとっても、一人ひとり要因が異なります。視覚情報に敏感で、窓からの景色や教室の掲示物が気になっているのかもしれないし、先生や友達に訴えたいことがあるけれどうまく伝えられず、注目を引くために立ち歩いているのかもしれません。
要因が違えば、解決策も違ってくるので、まずはこの要因を探ることが大事というわけです。
■2.個別最適な方法で、子どもの「成功体験」を積み重ねる
そして、「成功体験」。よく「褒めて伸ばす」などと言いますが、褒められたり認められるような経験をたくさんしている子ほど、自信を持って自分らしく生きられるもの。
ですが、発達障害を持つ子どもたちは、自分に合わない教育を強いられた結果、この「成功体験」が乏しいまま自己肯定感が低くなっている子が多いそうです。
たとえば、漢字を記憶して書くのは苦手だけど、エピソードを覚えるのが得意で多くの歴史上の人物やそのエピソードを記憶しているという子がいました。
そこで、「春」という漢字は、分解して「三人の人が日なたぼっこをしているのが春」などと、エピソードとして覚えることを教えたところ、漢字嫌いを克服したそうです。
さらにその子は、他の科目も「エピソードで記憶するスキル」を応用して学力全般があがっていったといいます。
自己肯定感が高まることが、いかに大事かということですよね。
■3.子ども自身だけでなく、周囲の環境も変えていく
また、長谷川さんは、「持って生まれた性格や特性は変えられなくとも、環境や習慣は変えられる」といいます。
たとえば視力が悪い人がメガネやコンタクトで視力を矯正して社会的に不自由なく暮らせるように、集中できなかったりコミュニケーションが難しいときにそれを補うツールや環境が当たり前にあれば、その特性は障害ではなくなるというのです。
そこで重要なのが、幼稚園や学校、地域という、子どもの周辺にある環境に対するアプローチをすること。例えば授業中に音がうるさくて集中できない子どもは、一番前の席にしてもらうだけで集中力が増すこともあるなど、教室内での環境や先生の対応を少し変えるだけで子どもの学習状況が好転することはよくあるそうです。
もちろん、子どもにとって一番多く時間を過ごす親、つまり家庭環境が大事なのは言うまでもありません。
子どもの特性をよく見て個別の解決策や目標を考えながら、子どもと共に歩んでいくという姿勢が重要です。

長谷川さんは、本書のなかで「発達障害のある子どもたちにとって一番の障害は、その子に合った教育を受けられないこと」としています。
子どもはそれぞれみんな違った個性を持っていることを前提に、教育を受けられる、その子自身が伸びていける環境が整ったら、それが本当に「平等な社会」ということですよね。
『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』では、発達障害のポジティブなとらえ方、「障害のない社会」のあり方についても、より詳しく書かれています。
子どもが発達障害で悩んでいる方も、そうでない方も……「我が子の個性をよく見て、我が子に合う方法でそれを伸ばしていってやりたい」と願うなら、ぜひ一読してほしいと思います。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
Exclusive Counselling & Consulting  service
~持続可能な生活、持続可能な社会へ~
 班目幸寛(まだらー)
(^ー^(*^ー^)ノ♪
(ブックマークも\(^_^)/)
Facebook、Twitter密かにもやってます。
ツーリング仲間(バイク・自転車両方)募集♪
友達申請も是非(* ̄∇ ̄*)
シェア、拡散も是非(* ̄∇ ̄*)
まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修

Share
Published by
まだらー('ー')/~~