15人に1人が発達障害…!? 子どもと大人で異なる「ADHDの特徴」8つ

15人に1人が発達障害…!? 子どもと大人で異なる「ADHDの特徴」8つ

2016年05月26日 22時00分
提供:It Mama
写真を拡大15人に1人が発達障害…!? 子どもと大人で異なる「ADHDの特徴」8つ

子どもって長時間じっと座っていることはできません。けれども、その中に発達障害の一つである“注意欠陥・多動性障害(ADHD)”の子が存在します。
この子たちは、いったいどのような大人に育っていくのでしょうか。
また、それだけでなく先日、米国医師会により、「ADHDは子どもに影響する障害、というだけでなく、大人になってから初めてADHDを発症する可能性もある」という研究結果が発表されました。
そこで、今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が“子どもと大人のADHDの特徴”についてお話します。

■文科省の調査では「15人に1人」が発達障害の可能性あり…?
文部科学省の調査では、公立の小・中学校の通常学級に発達障害の可能性のある子が、6.5%(約15人に1人)いると推定されています。
上記のうち、症状の内訳としてはADHD16.2%、自閉症15.7%、学習障害(LD)14.6%などが挙げられます。
 
■落ち着きなくじっとしていられない「子どものADHD」8つの特徴
ADHDの子どもたちには、次のような状態が見られます。
(1)すぐに気が散る。
(2)落ち着かず、ひと時もじっとしていられない。
(3)席を離れなくても身体を常に揺する。
(4)手足をモジモジする。
(5)隣の子にすぐにちょっかいを出す。
(6)周りの物にすぐに触れたがる。
(7)大声を出すなど騒々しい。
(8)順番が待てない。
これらの状態だけみると、幼児はみんなADHDに見えますが、見分けるため次のように定義されています。
<5歳児であるのに2歳児のように走り回るなど、実年齢と比較して極端に激しく強い。
その症状が6ヶ月以上続いている。学校や家庭など一場面に限定されたものではなく、どこでもその状態である。それが通常範囲を超えており、生活上で大きな支障を来たしている場合>

■台所に線香!? 無秩序に散らかす「大人のADHD」8つの特徴
大人なってからは社会性が身に付いてきますので、レストランでウロウロしたり、物を投げたり、順番を待てずに泣き叫ぶ人はいないです。
そんな顕著な状態は影を潜めますが、それでもその土台は次のような形で残っています。
(1)提出物をなくす。
(2)忘れ物がひどく多い。
(3)優先順位がつけられずあちこちに手を出す。
(4)約束や決まりごとを守れない。忘れる。
(5)時間管理が出来ない。ルーズである。
(6)注意するとすぐにカッとなって興奮する。
(7)刺激を求める傾向がある。
(8)片付け・整理整頓が出来ず物が散乱している。
この世に“片づけられない人はたくさんいます。でも、単にだらしがない人はキッチンに食器が山積みだったり、洗濯物が洗面所に散らばっている状態です。
これに対して、ADHDの人の散らかり方が違います。
台所に線香、流しにボールペンが転がっているなど「カテゴリーを無視し無秩序である」と言われています。
気が散りやすい特性のため、何かをしているときに、フッと別のことを思い出し、手に持っていたものをポイッとその辺に置いてしまいます。こうして“ごみ屋敷化”していきます。

■苦手分野を否定せず「得意分野」を伸ばしてあげよう
苦手を克服することはかなりハードルが高いです。自らの努力で何とかなるならばよいのですが、生まれつきの脳の機能障害である場合どうしようもありません、その特性は大人になっても老人になってもあります。
一番、まずい状態は幼い頃からその障害に気づかれず「お前には向上心がないんだ、気合や努力が足りないだ」と叱られ続けられたケースです。
幼い頃から否定されて育てられたことで、自己イメージの過小評価により情緒的な問題に発展し「自分はダメな人間だ」と刷り込まれ、対人関係を築く上でも“つまずき”を起こしてしまうこともあるのです。
苦手の克服よりも得意分野を伸ばしてあげましょう。

■ADHDは「セールスマン」でチカラを発揮するかも

同じ会社内でも様々な仕事があります。中でも、ADHDの人は緻密に計画したり、きっちりかっきり忘れずにいることが苦手なので、事務職には向いていないかもしれません。
その代り、ADHDの衝動性を“積極性”ととらえると、それはつまり“行動力”。その能力を発揮し、“セールスマン”としてチカラを発揮する可能性もあります。
デスクの片付けが苦手だったら、得意な人にお願いすれば済むこと。ギブアンドテイクで、できる人にお願いすればいいのです。
互いが支えあえたら良いですね。

いかがでしたか?
人は顔が違うように、個性もみんな違います。
自身だけでなく周りの人もそれを理解し、特性を活かす生活や仕事ができる社会になると良いですね。

【参考・画像】
※ 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について – 文部科学省
※ ZouZou / Eugene Partyzan – Shutterstock
【著者略歴】
※ 立石美津子・・・専門家ライター。32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『「はずれ先生」にあたった時に読む本』『一人でできる子が育つ「テキトーかあさん」のすすめ』

引用元:http://news.ameba.jp/20160526-1186/

まだらー('ー')/~~

 班目幸寛(まだらめゆきひろ) フェイスブック ページへ  友達申請を是非♪  1978年生まれの宮城県出身。  元々は建築科、専門学校卒業後、建築関連の仕事に就いたがが、当人がADHDの気があり(白に近いグレー)、その時の苦労を元にカウンセラーのキャリアをスタート。  カウンセリングのメインは発達障害のカウンセリングだったが、カウンセリングを行うにつれ幅が広がり『分かっているのにできない、やめれない事』等、不倫の恋、経営者の意思決定なども行う。(相談案内へ)  趣味はバイク・自転車・アウトドア・ミリタリーグッズ収集・国内外旅行でリスクティカー。 『昨日よりも若くて、スマート』が日々の目標。  愛読書はV,Eフランクル 放送大学 心理と教養卒業 / 臨床心理プログラム 大学院 選科履修

Share
Published by
まだらー('ー')/~~
Tags: 悩み